S U R V E Y I N G

Home » マーケティング_トップ » マーケティング_測量部

業務内容一覧

基準点測量は、既知点に基づき、新点の位置を定める測量を実施することです。
既知点には平面直角座標系の座標位置が定められており、
ここから新点への方向や角度、距離をトータルステーションやGNSSにより観測し、
計算することによって新点の位置を決定します。

路線測量は、道路や河川、鉄道など様々なインフラの新設、
または改良の際に現地状況を測量し、測量図を作成することを言います。
インフラを整備する際の基準となる中心線を設定するとともに現地にその位置を打設し、
周辺状況を計測することでその後実施する計画や設計にその情報を役立てます。

流量観測は河川を流れる水の量などを把握するための調査です。
大きく通常時の流量を把握するための低水流量観測と
洪水時の流量を把握するための高水流量観測の2つに分けることができ
そのデータを整理し、治水・利水計画の基礎的資料とします。

3次元計測は、大きく4種類の機器による方法があります。
1つ目は、ドローンを活用し空撮やレーザースキャナにより計測する方法
2つ目は地上からのレーザースキャナを用いる方法
3つ目は、車両に搭載したモービルマッピングシステムによる計測をする方法
4つ目はハンディタイプのレーザースキャナやスマートフォンを活用する方法です。
3次元で計測したデータは、3D画像データや3D点群データとしてインフラ施設の設計・施工・管理において今後の利活用が重要視されている技術です。

地形測量は、設置した基準点を基にトータルステーションや3次元計測機器により現地状況を計測することです。
地形測量によって得られたデータはインフラを計画、設計、施工していく上で重要なデータとなります。

用地測量は、土地の状況を調査しインフラ整備に必要な土地の面積を求めることを目的としています。
土地の状況を調査する際には対象となる土地の境界を確認して計測し、その結果をもとに土地の面積を計算して、図面を作成します。