G E O L O G Y

調

Home » マーケティング_トップ » マーケティング_地質・土質

業務内容一覧

地質調査

地質調査では、構造物の設計・施工だけでなく、地盤災害の防止環境保全など、様々な目的で実施される重要な調査です。
地盤を構成する土層の種類(粘土、砂、礫など)や、その厚さ、分布状況を把握します。また、地盤の強度特性(N値、せん断強度など)を測定し、不同沈下や地盤破壊に対する安全性を評価します。
また、土質・地質リスクの評価として、液状化の可能性評価や地すべり、不同沈下など地盤災害リスクの評価を行います。
調査結果に基づき、適切な基礎形式(直接基礎、杭基礎など)を選定し、地盤改良の必要性判断として、地盤が軟弱な場合、地盤改良の必要性を判断し、適切な工法を検討します。
ボーリング調査以外にも、スクリューウエイト貫入試験(スウェーデン式サウンディング試験)、平板載荷試験など、様々な地盤調査方法があります。
これらの調査方法は、目的に応じて組み合わせて実施されますが、目的と費用等を考慮して、提案を行います。当社では様々な手法を用いて各種調査を行っています。

土質試験

自然材料である土は、場所や深さによって性状が大きく異なります。
土質試験によってその“個性”を正確に把握することで、安全で経済的な構造物を築き、環境負荷の低減にも貢献することができます。また、土という多様な材料の特性を明らかにし、その情報を設計・施工に活かすための重要なプロセスです。
土質試験の目的として、地盤材料の工学的分類と性質の把握、粘土、砂、礫など、土の構成成分や粒径分布を分析し、適切な工学的分類を行います。
また、土粒子の密度、含水比、間隙比、コンシステンシーなどを測定し、土の状態を把握します。
また、一軸圧縮試験三軸圧縮試験では、せん断強度、圧縮強度など、荷重に対する抵抗力を測定し、地盤の安定性を評価します。
圧密試験では、荷重による沈下量を予測するため、圧縮指数や圧密係数などを測定します。地盤改良が必要な場合は、配合試験を行って適切な添加量を求めます。
当社では、土質試験室を設立当初から実施しており、60年近くの実績と経験を有して、業務を行っています。